リアルなことだけを発信するブログ

DAIKUnoOSUSUME

工事

これは悪質リフォーム業者の確率〇〇パーセント!?対策方法とは?

投稿日:

一昔前にリフォーム工事が流行った時、悪質のリフォーム業者も多くいました。

現在では少なくなってきましたがまだまだ全国にはたくさんいます。

 

悪質リフォーム業者の特徴と対策をリフォーム業者である僕が説明していきたいと思います。

リフォーム工事をしてきたお客さんから聞いた内容も含みます)

 

悪質リフォーム業者の特徴とは?

圧倒的に悪質な訪問販売

悪質なリフォーム業者に多いのが訪問販売のリフォームです。

無料点検だといって家にヒョイヒョイと上がっていろんなことを言ってくることがほとんどです。

その理由として相手は営業だからです。仕事をとらないと話にならないので、しなくても良い工事を無理やりさせようとします。

  • 屋根にあがって屋根工事をしなければ雨漏れしてもっとひどいことになる
  • 床下が湿気で腐っている。このままだと土台が腐ってしまう
  • 外壁がひび割れしている、今すぐシーリング工事・ついでに塗装工事した方が良い

 

これらはすべて間違ってはいません、たしかにこのような状態であればリフォームした方が良い場合もあります。しかし、訪問販売の場合(悪質なリフォーム業者)は大袈裟に言って不安を煽るんです。

今すぐ工事しないと家がダメになってしまうと言わないばかりの口調で言うんです。

それが仕事ですから、少しでも工事しなければいけない項目があれば不安を煽ってでも工事使用とします。

 

正しい工事であっても訪問販売のリフォーム工事はあまり親身ではありません。

どうしても気になるようであれば訪問販売で指摘された項目を他の工務店やリフォーム業者に見にきてもらって工事が必要かどうか聞いてみましょう。

 

高額なリフォーム工事費用

次に多いのがリフォーム工事費用の金額の高さです。

リフォーム工事は特殊な工事を伴うことがあります。理由は家によって作りが様々なので使う材料もバラバラ、行う作業工程もバラバラといったことがあります。

よってお客さんには工事内容がわかりにくいことが多いです。

それを逆手にとって金額を釣り上げる悪質リフォーム業者もいます。

 

お客さんがわからないような見積もり(項目作り)

上記に説明したようにリフォーム工事にかかわらず建築の工事項目はわかりづらいです。

その理由として、材料一つにしてもいろんな名前がありますし、人によって呼び方が違う材料や道具などもあります。

 

工事項目をプロの業者が見れば、家のこの部分のことを指している・この材料を使っているなど、見積もりを見ればわかるのですが、素人からしたらちんぷんかんぷんなことが多いです。

よってお客さんは金額だけで判断するしかありません。

 

リフォーム工事項目がたくさんあると、これだけ項目があるなら金額がかかっても仕方がないと思ってしまうこともあります。悪質なリフォーム業者であれば、わかりにくい項目を増やして値段を釣り上げることも少なくありません。

お客さんも言いくるめられてそのままリフォーム工事してしまうと言うことも、、、

 

悪質リフォーム業者を避けるための対策とは?

訪問販売は絶対に無視

訪問販売は現在(2020年)では少なくなりました。

そんな中でもまだ訪問販売する会社はあります。訪問販売で無料点検、、ここまでは全然オッケーです。『特に問題ないです』と引き返す業者も問題ないです。

しかし、家に上がるなり、『ここがよくない』『放って置いたら大変なことになる』など不安煽るようなことを言ってくる業者・工事をその日に契約させるような業者は無視しましょう。

99%くらいの確率で悪質リフォーム業者です。

 

絶対に相見積もりを取る

リフォーム工事する時は絶対に1社だけ見積もりをとって話を進めると言うことはやめましょう。

営業マンの印象がいいから。。。監督さんが丁寧で。。。職人さんが頼りになりそうで。。。

まったく関係ありません。

最終的にぼったくりしてくるような会社はいい会社ではありません。

どれだけ担当の人が丁寧で信頼できそうな人でも他のリフォーム業者にも相見積もりを取りましょう。

もしかしたら、愛想の良い営業マンが大嘘つきの可能性もありますよ?笑

3社くらいに相見積もりを取ればだいたい平均がわかると思います。

工事中任せきりにしない

工事中は職人さんや監督さんがいるからお任せします。と任せきりになる場合がありますが、ちゃんと目を光らせておくべきでしょう。

悪質なリフォーム業者ほどお客さんから信頼してもらえばしてもらえるほど悪いことをします。

  1. ゴミ代がもったいないからと床下にゴミを放置(天井・壁に放置)
  2. 仕上がり以外が適当(下地が無茶苦茶・釘・ビスをしっかり打たない)
  3. 養生をきちんとしない

お客さんが目を離している隙にこういった悪質行為をしていることもあります。

愛想が良い業者だからといってかならずしも良い工事をするとは限りません。任せきりにせず、たまには工事の進捗状況を見ることも大切です。

-工事

Copyright© DAIKUnoOSUSUME , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.