DIYで必ずといって使用するビスですが、ビスには主にラッパビスとフレキビスがあるって知ってました?
あまり気にするようなことではないと思いがちですが、ちょっと気にしてあげるだけで作業スピードや仕上がりに大きく影響します。
今回はそんなラッパビスとフレキビスの違いについて簡単に説明しようと思います。
ラッパビスとフレキビスの大きな違いって!?
まずは写真で確認してみましょう!
ラッパビス
フレキビス
違いがわかったでしょうか?最初の写真はビスの頭(ネジのない部分)がつるつるでラッパのようになっているのに比べて2枚目の写真はビスの頭にぽこっと出っ張りがありますよね。
これが大きな違いなんです。
ラッパビスとフレキビスで効果の違いはある!?
基本的に作業はラッパビスを使用します。しかし、フレキビスでなければいけない時があるんです。
フレキビスを使用する時
- 打ち込む材料が堅い(かたい)時
- ビスの頭をきれいに沈めたい時
これらの場合、フレキビスを使用することできれいに仕上げることができます。
打ち込む材料が硬い時って?
例えばゴムの木や、チークなどの家具やカウンターなどで使う木は堅いです。
堅木(かたぎ)にラッパビスをそのまま打ち込むと木が堅すぎてビスの頭が入りこまないままビスが空回りしてしまう・もしくはビスが折れてしまいます。
そんな時にフレキビスを使用すると頭のボコッと出ている部分が木を削り取ってくれて、ビス頭までスッとねじ込むことができます。
堅い木だけでなく、パーチクルボードや、ケイカル板などの材料も同じく堅い材料です。こういった材料を留めるにはフレキビスを使用することで、作業が簡単になります。またビス頭まできれいにねじ込むことができます。
パーチクルボードビスというものもありますが、もちろんビスの頭部分はフレキビスとなっています。(パーチクルボードはフレキビスなら留めることができます。)
ビスの頭をきれいに沈めたい時って!?
ラッパビスであれば普通に使用していてもビス頭がねじ込まれず頭が出た状態になることがたまにあります。(コンパネを床に留めるときなど普通のラッパビスで留めると頭が沈むとき、沈まない時があります→材料にもよる)
そんなときにフレキビスを使用するとビスの頭が材料を削り取ってくれるのできれいにビス頭まで沈めることができます。もちろんコンパネビスもビス頭はフレキになっています。
まとめ
ポイント
基本的にはラッパビスを使用するが、打ち込む材料が堅い時(パーチクルボードやケイカル板など)はフレキビスを使用して留める。
下穴をあけずに、きれいにビスの頭まで沈めたいときはフレキビスを使用することで時短短縮にもなる。