リアルなことだけを発信するブログ

DAIKUnoOSUSUME

DIY 丸ノコ

職人厳選※初心者〜上級者までランク別丸ノコサイズのおすすめ

投稿日:

  • DIYするのに丸ノコ欲しいけどどのサイズが良いんだろ?
  • 丸ノコ買って失敗したくない
  • 丸ノコの選び方がわからない

なんて思ってませんか?

丸ノコって意外と種類があってどれが良いのかわかりにくいですよね。今回は大工の僕が初心者から上級者までおすすめする丸ノコのサイズについて紹介したいと思います。

DIY初心者におすすめする丸ノコのサイズ

初心者におすすめする買って間違いない丸ノコのサイズは165mmサイズの丸ノコです。

これに関しては絶対と言って間違いないです。その理由を説明します。

 

165サイズは何と言ってもオールマイティです。深く切ることもできるし、パワーも十分、大きさも調度よく使いやすいです。初めて使う人にとっても抵抗なく使うことができるでしょう。

何より日本で最も使われている丸ノコのサイズは165サイズでしょう。職人が持っているものも165サイズが最も多くホームセンターなどの加工室に置いてある丸ノコも165サイズが多いはずです。というより165サイズばかりだと思います。

 

理由として最もメジャーで使いやすく加工の幅(使い方)が広いからです。

丸ノコに関して詳しくなくサイズで迷っているのであれば165サイズを選んでおけば間違いないです。

DIY中級者におすすめな丸ノコのサイズ

DIY中級者におすすめな丸ノコは125サイズ165サイズです。

165サイズは上記に解説した通りです。

 

125サイズは見た目小さいサイズ、なんといっても軽くて使いやすいので作業性が良くなります。初心者にオススメしない理由として軽くて使いやすいので逆に扱いが雑になる可能性があり、危険だからです。切りやすいからといってさっささっさと作業していると思わぬところでキックバックしたりするので初心者にはおすすめしません。

 

中級者ぐらいでしたら丸ノコの扱いもわかっているので、作業性アップする125サイズがあるととても便利です。中上級者なら165サイズと125サイズ2つあっても良いでしょう。使い分けることでより綺麗なものが作れます。

DIY上級者におすすめな丸ノコのサイズ

DIY上級者におすすめな丸ノコは190サイズです。

おすすめというより挑戦してほしいというほうが正しいかもしれません。190サイズは他の丸ノコに比べ大きく、とにかく扱いにくいです。165サイズに慣れてしまうと190サイズは大きく感じます。

 

しかし190サイズのメリットとしてちゃんと扱えればより正確に切断することができます。刃が大きいので切断するときのモーターへの負荷が少なく、しっかりとコントロールすれば本当に刃の切れ味だけで木を切っている感覚が味わえます。

 

重たくて扱いづらいと最初は思うかもしれませんが、慣れればどのサイズの丸ノコよりも簡単に切ることができます。是非上級者には試してもらいたい190サイズです。

 

丸ノコに関するその他の記事

中古の丸ノコには注意が必要!?購入する前にチェックすること☆

大工が教える『使える激安丸ノコ』とは? DIYならこれで十分

『職人が選ぶ』丸ノコの刃のおすすめ! 刃を選ぶ3つのポイントとは!?

丸ノコの刃の選び方って!?刃の種類やサイズを簡単に解説※

丸ノコは購入せずにレンタルがお得?ホームセンターで貸出あり!

-DIY, 丸ノコ

Copyright© DAIKUnoOSUSUME , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.