DIYにおすすめと良く紹介されている丸ノコのM565とM585ですが
主に何が違うのか、DIYで使用するときのメリットデメリットはなにか?
大工の僕が実際に使ってみた感想と一緒に紹介したいと思います。
目次
M565とM585の違いとは?
刃の径の違い
M565は刃の径が165mmに対してM585は190mmです。
刃の径は次の項目に大きく関わります。
最大切り込み深さ
最大切り込み深さとは最も深く切りたいときに切れる深さ(切れる厚み)のことを言います。
ここでは90度(まっすぐ切る場合)でカットする場合の切り込み深さと45度(斜め)にカットする場合の切り込み深さについて記載しています。
M565 90°でカットする場合:57mm 45°でカットする場合:38mm
M585 90°でカットする場合:68mm 45°でカットする場合:46mm
全体の大きさ
M565 長さ:282mm 幅:221mm 高さ:227mm
M585 長さ:294mm 幅:221mm 高さ:240mm
やはり、190mmの方が少し大きくなります。

重量
M565:3kg M585:3.1kg
重量に関してはあまり変わりはないですね。
M565のメリットデメリット
メリット
- サイズ感が良い
サイズが小さすぎず大きすぎず扱いやすいです。
小さいと振り回しが効きすぎて荒く使いがちにあってしまいます。
逆に大きいと大きくて扱いずらいです。
- 重量が少し軽い
100gしか変わりませんがやはり多少の重みの違いは感じます。
どの程度影響があるかはずっと使ってみないとわかりませんが、
長時間使うのであれば、少しでも軽い方が良いです。
デメリット
- 最大切り込み深さが小さい
90度で57mm、45度で38mmです。
厳しく言えば中途半端です。
90度で60mm以上、45度で45mm以上切ることができるのがベストです。
なぜなら、一般的な柱は105mm角です、次に大きいのは120mm角です。
60mm以上切れればどちらも二回で切ることができます。
また、45度で45mm以上切れなければ、一般的な材木(寸5と呼ばれる45mm厚の材木)を斜めに一度で切ることができません。
M585のメリットデメリット
メリット
- 最大切り込み深さが大きい
90度で68mm、45度で46mmとM565のデメリットをクリアしています。
デメリット
- サイズが大きくて扱いずらい
M565と比べるとやはり、大きい、、、と感じると思います。
初心者には向かないかな、、というイメージです。
普段から丸ノコを扱っているプロでもやはり扱いずらいと感じます。
- 重量が少し重い
M565と比べると100gほど重たいです。
持った感じはさほど感じませんが、長時間使用するとやはり疲れてくるので、1日がっつり作業するなら向いていません。
比較総評
2つの丸ノコの差で要点を押さえて比較するなら、確実に言えるのは最大切り込み深さのみです!
しかし、これは本当に大切なことで一度で切れるか切れないかはかなり重要です。
綺麗に切りたいのであればやはり考えるべき点だと思います。
『作業時のこと』『作りたい物のこと』どんな材料を使いたいのかなど、全部考えた上で、このサイズで大丈夫と思った方を買うのがベストです。
厚みの小さいものしか切らないのに、190サイズを買ってもいらないし、、、逆に厚みのあるものを切るのに165サイズを買ってしまい、手鋸(手で切るのこぎり)で最後切り落とすのか。。
とても重要だと思います!作業効率に大きく影響します。しっかり考えて購入を考えましょう!
どちらのデメリットも解消できる丸ノコ
165mm電子丸ノコHS6403SP
- 刃の径165mm
- 最大切り込み深さ 90°:65mm 45°:45mm
- 大きさ 長さ:285mm 幅:189mm 高さ:245mm
- 重量 2.7kg
値段はどうしても上がってしまいますが、どちらの問題も解消できる丸ノコです。
切り込み深さも、重量も、大きさもすべて良いです。
また電気丸のこではなく電子丸のこなので、安全性も高いです。
メモ
- 電気丸ノコと電子丸ノコの違いとは?
電子丸ノコは電気丸ノコと違って回転を電子制御しています。
電気丸ノコであればスイッチを押すと急にトップスピードになろうとするので反動があります。
しかし電子丸ノコは制御されているので回転が瞬間的に早くなることがないので反動がありません。(安全)
また硬い木を切った時など、丸ノコに負荷がかかる際は回転数を制御してくれます。
電気丸ノコであればそういった制御などがないので、負荷がかかってモーターが焼けてしまうなんてこともあります。