『壁掛けのテレビをつけたい』『壁に棚を取り付けたい』など、しっかりと物を固定したいときは下地にしっかりとビスを打たなければどれも落ちてしまいます。
でも下地の位置がわからない、、、どうやって見つければいいの?と言う方のために、下地をできるだけ確実に、簡単に探す方法・探し方を紹介したいと思います。
必ず下地探しを使うこと
下地探しとは壁の中にある下地を見つけるための道具です。下地探しには主に2種類あります。
- センサータイプ
- 針タイプ
確実に下地を狙おうと思ったら下地探しを絶対に使うべきです。
それでは解説していきます。
センサータイプ
センサータイプは壁に当てて、動かすと、間柱や柱(下地)がある位置でセンサーが反応して教えてくれるというものです。とても便利なのですが、正直何度か使用しましたがあまり当てになりません。新築のような決まったところに間柱がしっかり立っているような物件ならまだ精度は高いですが、それでも外れる時があります。
針タイプ
針タイプは細い針が先端から飛びだすペンみたいになっていて壁を突いてボードの奥にある下地を探すという単純なものです。
針タイプは下地に当たるとペンが入らなくなるので、とてもわかりやすいし、石膏ボードなら厚みもわかります。
逆にコンパネなどに直接クロスを貼っているような物件であれば針は入りません。
磁石付きタイプの下地探し
最も便利な下地探しは針タイプの先端に取り外しできるマグネットのキャップ付きのものです。ここで大切なのは先っぽに磁石がついているもの、針で突けるもの、二通り使えるものをチョイスしましょう。
比較的新しい物件なら石膏ボードをビスで留めている可能性があります。その場合ビスを覆っているのはクロスのパテとクロスだけなので磁石がビスにくっついてくれます。ビスを打っているところはもちろん下地なので何箇所かビスがくっつくところを探せば下地を見つけることができます。
木造住宅の壁の下地の探し方
木造住宅の壁は(石膏ボード)はビス、タッカー(股釘)、釘のどれかで留まっています。
タッカーや釘を見つけることは難しいですが、ビスでボードが留めてある場合、磁石を壁に沿わせて動かしていくと留めてあるビスの頭の位置にくると磁石がくっつきます。
この場合、下地を探すのは非常に簡単でビスの頭に下地探しがくっついた場合、くっつくということはそこにピンポイントで下地があるということです。
また磁石がくっつかない場合は釘、もしくはタッカー打ちなので、針で探します。針で刺すと後ろに何もない場合はズボッと抜けます。
下地に当たると途中で止まります。
マンションの壁の下地の探し方
マンションの壁の場合も木造住宅とほぼ一緒ですが、マンションの外回り(お隣との壁・ベランダなどの外面・玄関側の壁)はGLボンドという接着剤で石膏ボードを張っている場合が多いです。たまに良いマンションなら空気層を持たせるために(断熱や遮音のため)外回りでも下地を組んでいる場合がありますが、ほとんどありません。
ということで外回りに何か固定するためにビスを打ったりするのはやめた方が良いでしょう。
なぜなら、GLボンドはセメントの塊を石膏ボードにくっつけて貼っているようなものなので、ピンポイントでそこにヒットしたとしてもそこはコンクリート、モルタルのようなものなので、ビスは効きません。
たとえそこに振動ドリルのようなもので穴を開けてアンカーを打ったとしても、ドリルの振動でボンドが浮いてボードが剥がれることもあります。こーなってはそのボード自体剥がさなければならないので大事になってしまいます。(現場でどうしてもそれをしなければいけない場合もありますが正直オススメしない方法です)
どうしても外回りの壁面に何か固定したいのであればボードアンカーを使い、その耐荷重までにしましょう。
下地探しの針タイプなら最初に針を刺す場所は?
上の写真のように木造住宅のほとんどの場合下地は縦方向に入っています。
日本の木造住宅であれば下地が入っているピッチは303mm(尺)、もしくは455mmピッチです。
建売住宅で900モジュールというものがありますが、これは柱の芯から芯までが900mmで作られている家です。この場合はほとんどが450mmピッチで下地が入っています。
つまり450mm(45cm)の間に1箇所は下地が入っているところが絶対あると言うことです。
石膏ボードの寸法が910mm×1820mmで作られているので、二つのピッチ(303mm,455mm)でほとんどの間仕切りが作られています。これは今も昔もほとんど変わりません。
まず壁の入隅(いりずみ)と呼ばれる壁と壁が入り込んでいるところから寸法を測ります。なぜなら、ボードはだいたい角から貼り始めるので、それに合わせて下地を立てている場合が多いからです。
よって450mm以内に順に針を刺していき、見つかったところから303mmピッチ・もしくは450mmピッチで探していきます。
だいたい見つかった位置以外には下地はいないので、欲しかった位置になければ素直に諦めてボードアンカーなどを使用しましょう。数キロのものであれば、強めのボードアンカーがあるのでそれを使いましょう。
ボードアンカー
【メール便 可】らくらくボードアンカーWAKAI 8本入石膏ボード用アンカー9.5mm・12.5mm兼用!!
|