リアルなことだけを発信するブログ

DAIKUnoOSUSUME

未分類

天井や、壁に!いろんな種類の中からボードアンカーをおすすめします

更新日:

壁にビスを留めたいけど下地が明らかにない、、、、けどこの位置にどうしても留めたい、、、

そんなときはボードアンカーです!

今回はどんなボードアンカーがあるのか、どんなボードアンカーが用途によって良いのか、

説明したいと思います。

 

ボードアンカーってどんな種類があるの?

ボードアンカーには普通のボードアンカーと呼ばれる、

ねじ込むだけのタイプ

打ち込みタイプ

トグラータイプ

があります。

これらは各々耐荷重も違えば、施工の仕方も違います。

 

普通のボードアンカー(ねじ込むだけ)

ビスを打ちたい位置にボードアンカーをねじ込むだけです。

一番簡単ですが、耐荷重が低いものが多いのがデメリット。

 

ねじ込みタイプでもG4というものがあり、

これはビスを打つと、石膏ボードの中で、花のようにアンカーが開きます。

耐荷重も一気に高くなるのでオススメです。

 

 

打ち込みタイプ

 

石膏ボードに金槌でアンカーを打ち込みます。

ビスを打つとボードの中でアンカーが二股になり、

しっかりと留まるというしくみです。

このアンカーの耐荷重は中レベルといったところです。

 

トグラータイプ(傘タイプ)

 

ボードアンカーの中で最も耐荷重が強いものです。

下の写真のようにアンカーを差し込んで締め込むと

ボードの裏でしっかりと締結してくれます。

またゴムが付いているのでさらに耐荷重が上がっています。

 

ボードアンカーはボードの裏に下地がないときのみ使用できます。

下地があればボードアンカーは使うことができません。

 

またボードアンカーは棚の取り付けやエアコンには正直向いていません

棚の場合明らかに小さいものであれば(飾り棚など)良いですが、

本を置いたり、荷重がかかるものであれば、所詮ボードですので、年月が経てばいずれへたってきます

またエアコンは最近では重たいものが多いです。しっかりと下地のあるところにベースのプレートを固定してもらい、数本であればボードアンカーを使うのも良いでしょう。

しかし全部ボードアンカーというのは決してよくありません。

 

ボードの裏面にある程度スペースがある場合に使用できるものが多いので、

最初に下地探しで、下地がないことを確認してから使用することをオススメします。

 

 

 

 

 

-未分類

Copyright© DAIKUnoOSUSUME , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.