中古のマンションを購入してリフォームしたい
年数が経ってそろそろリフォームしたい
水まわりを最新のものに変えたい
などなどリフォームしたい理由は色々あると思いますが、戸建てのマンションのリフォームは同じようで全く違います。
今回マンションリフォームを考えているあなたに大工の僕が、マンションのリフォーム業者を選ぶのに大切なこと・注意すべき点を紹介したいと思います。
目次
マンションリフォームの業者選びで大切なこと・注意すべきこと
マンションでリフォームする際の戸建てリフォームとの大きな違いがあることを理解する
マンションは戸建てと違って専有部と共有部というものがあります。
専有部とは簡単に玄関扉より中・ベランダの窓サッシより中のことです。ベランダ・窓サッシの外・玄関扉の外などは共有部になります。
基本的にマンションは専有部しか工事できません。
玄関扉より外は共有部になるので勝手に扉を変えることもできないし、鍵を変えることもできません。
しかし、玄関扉より内側はシートを貼って綺麗にすることはできます。
ベランダに面している窓サッシも同様にサッシや窓を変えることはできませんが、二重窓など内側の工事をすることは可能です。
このようにマンションは専有部というリフォームできる範囲が決まっているということを理解しなければいけません。戸建ての庭のようにベランダを工事しておしゃれになんてことはできません。
また、フルリフォームなどする場合、スケルトンといって専有部全体を解体してコンクリートの躯体だけの状態にします。
こんな状態です。
床も壁も天井もコンクリートの状態です。
この躯体部分はどんなことがあれ壊したり穴を開けたりしてはいけません。
なぜならば躯体だからです。マンション全体の構造に関わるからです。
たとえば梁があるから配線が通らないといって、コンクリートの梁に穴を開けてはいけません。
強度が弱まるからです。もちろんですよね。
床も柱もいっしょです。すべて構造計算に含まれています。
専有部だからといって躯体をいじるようなリフォームは絶対にいけません。
これはどのマンションにも言える絶対的なルールなので理解しておくべきでしょう。
新築をやったことある業者さんでもリフォームに慣れていない業者もいる
マンションの新築・戸建ての新築、どちらにも言えるのですが、リフォーム慣れしていない業者さんは注意です。
なぜなら、どこをどこまで解体して、復旧してなど、わかっていないからです。
フルリフォームなら話は変わりますが、水回りだけ、部屋2室だけなど、部分的なリフォームをする場合は特に注意が必要です。
適当に解体すると壁の中にいる給水管を切って水浸しになったり、床下や天井裏を通っている電気の線、大切な下地を切ってしまうこともあります。
リフォーム経験豊富な業者さんならある程度水回りやスイッチやコンセントの位置、点検口などから構造を予想して解体していきます。慣れていない人は関係なしに解体してしまいがちなので大きなミスをする場合があります。
大工さんの造作や設備工事、電気工事においても同じことが言えます。
基本的にマンションは天井裏や壁の中、床下にあまりスペースがありません。
ひと昔前であれば水回り以外は居室部分はコンクリートです。フローリングをめくれば直のコンクリートなんて建築に携わってない人ならイメージないかもしれませんね。
よくあるのが、キッチンを壁付のI型からアイランド型・ペニンシュラ型にしたいという場合、給排水を移動させなければなりません。
しかし床がコンクリートであれば床上げをするか、壁を通して持ってくるしかありません。
現在のマンションであればバリアフリーになっているので、最初からコンクリートスラブ・コンクリート床が下がっていて、床上をする仕組みになっています。床下にスペースがあるのである程度融通が利きます。
こういったことを知らなければリフォームできますと言って蓋を開けてみたら『ごめんなさいできません』というトラブルが起きます。
マンションのリフォームをするなら専門・特化した業者を選ぶ
マンションリフォームはマンションリフォーム専門・マンションリフォームに特化している業者を選ぶのが間違いありません。
実際にマンションのリフォームに強い業者さんはたくさんいます。
普段からマンションリフォームばかりやっている人は、構造をしっかり理解しているので、イレギュラーなことにも対応できます。
配線一つ通すのにも慣れていな人であれば大変苦労しますが、慣れている人なら簡単にやってしまいます。
同じ業種でもこんなにちがうのかと思ってしまうほどです。
構造を理解しないまま戸建て感覚でリフォームしてしまうのは大変危険です。
後々のトラブルになりかねません。
業者選びも慎重に、どんな工事を普段しているのか?マンションリフォームをどれくらいしたことがあるのか?などホームページから工事実績を確認するのも一つの方法です。
参考にしていただければ幸いです。