人が歳を取るようにマンションも一緒に歳をとっていきます。
住んでいくうちに内装など古くなり、設備機器なども壊れる可能性があるでしょう。
そうなる前にきちんとメンテナンスしながら住んでいくのが本来の家としての形です。
今回は無駄な修理費を省くために適正なリフォーム時期はいつなのか?
説明していきたいと思います。
クロスのリフォーム
ビニルクロスは正直気になったら貼り替えても大丈夫です。
綺麗に使っていれば10年から20年は平気で持ちます。もちろんその間に黄ばんだり傷がついたりするでしょうが、住み方によって人それぞれです。
結露などで窓周りなどが早くカビが湧いたり、めくれたりする場合があります。
クロスは住んでいる人の住み方次第で大きく変わるし、気分で張り替えを考えるのもアリだとおもいます。
設備機器のリフォーム
設備機器のリフォームは10年〜20年が目安でしょう。その間に壊れてしまったり不具合がでる場合が多いです。
特に給湯器などはおおよそ10年が耐用年数となっているので、その前後はいつ壊れてもおかしくないので、早めに交換しておくのをおすすめします。
トイレはいつまででも使えると思っている方もいるでしょうが、トイレの陶器自体が壊れるのではなく、配管と接続している部品やパッキンの劣化によって漏水してしまうという場合が多いです。
気づかずに漏水していて床下がびちゃびちゃになっていた・床下に漏れていてトイレから異臭がするなどよくある話です。
ユニットバスなども同様です。ユニットバス自体が壊れるのではなく、付属している水栓や、配管にトラブルが起きたり、コーキング切れによる漏水というパターンもあります。
パネルとパネルを継ぎ合わせている部分などにコーキングを使用している場合があります。
コーキングが切れたくらいで大きな漏水にはならないような構造にはなっていますが、どうしてもそこから湿気が外に漏れます。
そうするとお風呂に面している壁が(ボードが)濡れてカビが湧いたり、お風呂の問題だけでは済まなくなってしまいます。
掃除しているときにコーキングが切れていないかたまに見てあげましょう。
建具や床の材住宅建材のリフォーム
住宅建材のリフォームも15年〜20年というところでしょう。
これらは使い方によって大きく変わってきます。
建具もバンッと扉を閉めるのではなく静かに閉めてあげることでずっと使い続けることができます。
もちろん建て付けなどが変わることもあるでしょうが、調整しながら使っていくことが可能です。
雑に扱うと蝶番などのの金物がダメになったり、扉や、戸当たりが割れることもあります。
床材も同様に、フロアコーティングをすることによってほとんど張り替えなしで使い続けることができますが、手入れをまったくしない場合、摩耗により20年くらい経つと表面がめくれてくることがあります。
フローリングがめくれると足に刺さって大怪我になりかねないのでとても危険です。
フローリング貼り替えは材料費・手間・また住みながらとなると部屋ごとに工事していくので時間もかかります。
手入れをしながら長く使う方がおすすめですね。