リアルなことだけを発信するブログ

DAIKUnoOSUSUME

DIY

【DIY】ビスってどれを使えばいいの!?木材に使用する時のビスの選び方!

更新日:

DIYをする上でなくてはならないのがビスですね。木材と金属を接合したい時や木材を壁や床に打ち付けたい時などビスだと簡単に接合することができます。

しかし、ビスにもたくさん種類がありすぎてどれを使用すればわからない!って人も多いと思います。

というわけで、今回は木材使用する場合『どんなビスが選べば良いの?』『どういう感じに使えばいいのか?』ということを紹介していきたいと思います。

DIYの基本!木材に使用するビス

絶対使用するビス!『コーススレッド』

コーススレッドは木材同士を緊結するのに最も使用されるビスです。コーススレッドを使う時に悩む所としては全ねじ半ねじを使うか?ラッパかフレキを使うか?というところですね。

全ネジと半ネジの違い

ラッパビスとフレキビスの違い

コーススレッドは木材同士や木材に対して何か取り付ける際に強く緊結したい時に使用するビスです。ビスの頭部分がスリムビスよりも大きく、強く締め付けるのに適しています。

選ぶ時に注意すること

ポイント

  • 打ち込む木材の幅・緊結したい相手側の木材の幅が薄い(細すぎる)と割れてしまうので材料によってはコーススレッドは選ばない。
  • どうしてもコーススレッドを使用して細い材料を強く緊結したい場合はあらかじめ木工キリで下穴をあけておく→これだけだとネジ頭が入る時に割れてしまう可能性があるので頭が入る部分を座掘りしておく。これだけでかなり木材が割れにくくなります。インパクトドライバーのプラスビットで下穴を開けたところに押し当てて回せば簡単に座掘りできます。(現場でネジ頭が出てはいけない場合によくやる方法です。綺麗に仕上げたいような場合は専用のキリもあるのでそちらを使うのもありです。)
  • 座掘りとは?

引用元:生活のヒントブログ

綺麗に収めるためにあらかじめ彫っておくことを言います。

いろんなとこに気が利くビス『スリムビス』

スリムビスは名前の通り細いビスです。細ビスとも言います。先端がよりとがっていて、薄い木材でも木割れせずに入っていってくれます。

主に木を割れずに締め付けたい場合に使用します。

選ぶ時に注意すること

ポイント

スリムビスはコーススレッドと比べると緊結する能力は落ちます

そのかわりに木材をより割れずに締め付けることができます。15mm程度の細い材料に打ち込む場合でも下穴をあけて、スリムビスを打ち込めば割れることもありません。

プロの現場でも木材相手に使用するビスは主にこの2種類です。

材料によって使い分けてみましょう!

コンパネ・ベニヤを留めたいなら『コンパネビス』

ちょっと変わったビスで言えばコンパネビスです。床などの下地でベニヤを留める場合に活躍します

コンパネやベニヤのような硬い板相手ではコーススレッドではネジ頭が入りきらずに空回りしてしまうことがあります。そんな時にコンパネビスです。

基本的にはフレキビスではあるのですが、さらに頭が入りやすく、板を緊結できるように特殊な加工がしてあります。綺麗にネジ頭が入り、板を下地材などに緊結してくれます。

いろんなコンパネビスがありますが、僕は上の写真のWAKAIのコンパネビスをお勧めします。

今まで使った中で一番しっかりコンパネに入りこみ、使いやすいです。

 

まとめ

ポイント

木材相手ならコーススレッド、もしくはスリムビスを選ぶ

・基本的には打ち込む木材・緊結する相手木材の厚みでどちらかを選ぶ

・ビスの長さは打ち込む材料の倍くらいの長さを選ぶ

例:105mm×105mmの柱に30mmの板を打ち付ける場合は65mmのビス

例2:45mm厚の板と45mm厚の板を緊結したい場合は75mmのビス(90mmのビスを使用すると突き抜けてしまうため)

-DIY

Copyright© DAIKUnoOSUSUME , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.