リアルなことだけを発信するブログ

DAIKUnoOSUSUME

未分類

戸襖や障子のすべりが悪いときの対処方法。引っかかりをなくすにはこれ!

更新日:

和室の襖や障子などの引き戸が滑りが悪くてイラッとすることありませんか?

こんなことで業者に頼むなんてできないし、

自分でやるにもどうやっていいかわからない!という方のために

今回は簡単に安く建具の引っかかりをなくす方法を紹介します。

 

1.敷居すべりをつける

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

川口技研 敷居スベリ HI−DX 21MMx20M こげ茶
価格:1490円(税込、送料別) (2018/3/26時点)

 

敷居すべりをつけてみましょう。

これだけで案外スイスイ開く場合があります。

両面テープなので長さを切って貼り付けるだけなのでとても簡単です。

川口技研の敷居スベりを特におすすめします。

幅には21mmと18mmがあるので間違えないようにしましょう。

 

18mm

 

 2.ロウをつける

 

敷居専用のロウ、すべロウです。

敷居に軽くすり込むだけでスムーズに開閉できます。

また汚れ防止にもなるのでオススメです。

敷居だけでなくタンスの開閉にも使えます。

擦り合うところにロウをすり込むと引くのが軽くなります。

 

3.シリコンスプレーをふりかける

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KURE 10463 シリコンスプレー
価格:303円(税込、送料別) (2018/3/27時点)

 

これもロウと同じしくみで、敷居に潤滑オイルををスプレーすると

すべりが良くなります。

 

良くない対処方法

やすりなどで削る

元々敷居は専用のカンナなどで溝を仕上げているので、滑ります。

さらに使っていくうちに擦れていきどんどんツルツルになっていきます。

それをどれだけ細かいヤスリで削ってもツルツルにすることはできないので、逆にひどくなることもあります。

よって、やすりは良い方法とは言えません。

またやすりは敷居を削ってしまうので、仮にすべりが良くなったとしても、今度は建て付けが悪くなることもあるので絶対にやめましょう。

 

-未分類

Copyright© DAIKUnoOSUSUME , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.