リアルなことだけを発信するブログ

DAIKUnoOSUSUME

未分類

床鳴りの原因ってなに?対処すれば床鳴りは止まる?対処方法を紹介します。

投稿日:

床鳴りって気になりますよね?

なんで鳴るの?音が大きくなってる!

など気にすれば気にするほどちいさな床なりまで気になってきます。

業者さんに頼むべきか、、、でも費用がかかるし、高かったら嫌だし、、という方のために

今回はそんな床鳴りの原因とDIYできる対処方法も紹介したいと思います。

 

床を組んでいる根太が原因の場合

根太がなっている場合ギーギーという大きめの音がします。

結構大きめの音がなるので気になると思います。

これは組んでいる下地の根太が、大引、もしくは梁から離れて空いてしまっている場合に起きます。

釘がきちんと打たれていなくて木材と木材が離れていたり、木材が時間が経って痩せて空いている場合などです。

戸建てなどは根太と大引は釘打ちでつないでいる場合が多いので、木が痩せたりすると、釘が浮いてしまうこともあります。

この床鳴りの場合化粧の床材の下にある下地が鳴っているので

対処方法

床下に潜れるのであればもぐって下地をビスで留め直す

フローリングの上から充填材を流し込む

床をめくって床鳴りを直しその上からまた新しい仕上げ材(フロアタイル、CF)

を張り直す

 

フローリングがなっている場合

これは根太ほど大きな音はなりませんが、ギシギシと擦れたような音がなります。

フローリングは主にサネというものが鳴っている場合が多いです。

サネとは?

フローリングを一枚一枚綺麗に継合わせるための欠ぎ込みのことを言います。

これによって互いに噛み合ってずれないようにします。

サネにはいろいろ種類がありますが、主に使われているのは

本サネ継ぎか、相じゃくり継ぎです。

 

サネが鳴っている原因

原因はフローリングを貼る際にきちんと施工ができていない場合が多いです。

釘がキチンと打たれていない(ピッチが広い、釘が出ている)

ボンドが塗られていないもしくはボンドの量が少ない。

これらの施工不良によってフローリングとフローリングの間に隙間ができ、サネ同士がきちんと合わさっていないため床が鳴ります。

床暖房が付いている場合

マンションや戸建てなど床暖房がついているフローリングの場合、冬にどうしてもつけたり消したりを繰り返しますよね?

そうするといくら対応しているフローリングといえど材料の収縮は多少なりあります。

それによって隙間ができてしまうパターンです。

対処方法

隙間に充填材を詰める

フローリングをめくって床なりを直しその上からまた新しい仕上げ材(フロアタイル、CF)

を張り直す

 

配管と擦れてなっている場合

キッチンや洗面所など、配管が床下を通っていますが、古い家などは下地である根太に配管を留めてある場合があります。

この場合床を踏めば多少のたわみであっても配管と木が擦れて音がなります。

キーとかキューとかちょっと高い音が鳴るのが特長です。

水回りに多いので明らかに低い音でない場合は配管の可能性が高いです。

対処方法

点検口がある場合はそこから潜って配管と下地を離します。

床をめくって床鳴りを直しその上からまた新しい仕上げ材(フロアタイル、CF)

を張り直す

 

 

ボンドがなっている場合

床の材料(フロアタイル、CF(クッションフロア))によっては下地を調整するために合板の上に薄いベニヤ(4mmや5.5mm)を貼る時もあります。

(根太→合板→ベニヤ→フロアタイル)といった感じです。

その時にベニヤが薄いのできちんと接着するために白ボンドなどと言われる木工ボンドを使う場合があります。

施工がちゃんとされていない場合、ボンドが固まってベニヤと合板に

隙間ができて、ボンドがパキパキ、ペキペキと鳴ります。

対処方法

仕上げ材(フロアタイルやCF)をめくってなっている場所にビスを打ち込んでいって、新しい仕上げ材を張り直す

薄いベニヤ自体を張り替えて仕上げ材を張り直す

 

 

おすすめの充填材(補修材)の紹介

1.床鳴りピタットRKP-44

 

 

2.床鳴りピタットRKP-43

 

3.床鳴りカット20分

 

 

床鳴りはほんとうに癖が悪くて、鳴り出したらいろんなところで鳴ります。

だから大工さんは新築の場合など絶対に床鳴りのチェックをします。

特にフローリングを貼る前は絶対です。

貼ってしまうとあとで対処ができなくなることが多いからです

 

-未分類

Copyright© DAIKUnoOSUSUME , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.