大工さんって職人さんだから朝早いんでしょ?
夕方になったら時間ぴったりに切り上げるんでしょ?
いろんな大工さんのイメージがあると思いますが、サラリーマン大工だったり、一人親方でやっていたりと労働時間は異なってきます。
そこで今日は大工さんの労働時間について説明します。
工務店に所属している場合
会社員なので会社に集合し、帰りも一度会社に戻って、家に帰ります。
新築の場合などは
だいたい現場スタートは8時です。
よって、現場によって早く出勤する場合もあれば遅い時もあるということです。
現場が遠ければ早く出勤して、現場に向かい、作業する段取りをして8時にスタートといった感じです。
10時には15分から30分休憩し、また作業。
12時になったら1時間お昼休みし、作業
15時になったら15分から30分休憩し、最後まで作業。
この最後までというのが、現場によって17時までとか17時半までとか18時までとか決められています。
これは周りに住宅などがある場合遅くまでできないからです。
大工仕事はどうしても大きな音がなる仕事が多いです。
よって苦情が入ることもあるので遅くまですることはできません。
できて19時でしょう。
平均して大工さんの作業時間は8時から18時くらいまで。
その間に休憩が2時間くらい。
残り前後は現場までの距離で時間が変わってくるというところでしょう。
一人親方の場合でも工務店の場合でも材料や金物を買い出しに行かなければならない時もあります。
それは仕事前、もしくは仕事後に行かなければならないのでさらに時間が延びます。
これが基本的な労働時間になります。
が、、、
次に書くのは過酷な現場を強いられる時です。
もしくはその逆のパターンです。
リフォームや店舗工事などの大工さんについて
こちらはスタートの時間が違います。
だいたいリフォームはお客さんが絡んでくるので9時スタートが多いです。
朝早すぎると逆に迷惑になってしまうので、しっかりと段取りをした上で9時にスタートできるようにします。
休憩などは上に記述しているのと同じです。
終わりも朝と同じく遅すぎると迷惑になるので17時くらいには切り上げます。
これがお客さんがいる場所でのリフォーム大工さんの労働時間です。
ですが、、
これを見てリフォーム大工さんのほうが時間短いから良いと思ったら大間違いです。
新築でもリフォームでも店舗工事というものがあり、場合によってこれはとても過酷です。
オープンの日が決まっているので絶対に間に合わせなければなりません。
よって夜も現場が動いている場合があります。現場に入るとはじまりも終わりもありません。
24時間ぶっ通しで働くこともあります。
完全にブラックです。
終わった時はやりがいがありますが、その前に死にそうですよね。
基本的な大工さんの労働時間の流れはこんな感じです。
めちゃくちゃ早く終わることもあれば、延々と働くこともあります。