DIYをするにあたってどうしても気になるのがホコリですよね。丸ノコを使うとどうしても木の粉が舞います。
ご近所が近いとお隣さんが気になって仕方ありません。洗濯物なんかほしてあったもんなら今日はやめとこう!。。。となります。笑
ホコリを立てると近所迷惑になる、でも今日DIYしたい!!!完全にブロックしたい!!
そこで!おすすめしたいのが集塵・防塵丸ノコです。
防じん丸ノコは木の粉を強力に吸い込んでくれるのでほとんどホコリが立つことがありません。
今回はホコリと戦っているDIYersのために、買うなら絶対これ!という
おすすめの集塵・防塵丸ノコを紹介します。
目次
マキタ100mm防じんマルノコKS4000FX
|
makitaの防じん丸ノコと集塵機のセットです!!
なぜ集塵機も?
と思う方もいるかもしれませんが、防じん丸ノコは集塵機とセットで初めて効果を発揮します。
防じん丸ノコだけではまったく意味がありません。
よって買う時は絶対に集塵機とセットで買いましょう。
ある程度値段がしますが、集塵機と丸ノコのセットなので、丸ノコを持ってない方はこれ一セットで十分作業できます。
この集塵機は特殊で、普通の集塵機(掃除機のように)使うこともできますが、、
丸ノコと連動します。
丸ノコのコードを掃除機に刺すと丸ノコのスイッチを入れると自動的に集塵機がオンになります。スイッチを話すと集塵機もオフになるようにできています。
つまり、作業している間のみ集塵機がオンになるので、わざわざオンオフする必要がないのです。
なんて便利な丸ノコでしょうw
だがしかし、、値段が高い、、もう少し抑えたいという方はこんなのもあります。
マキタ防じんマルノコ・小型集塵機セットKS5200FXSP
|
小型集塵機もあるんですw
やはり普通サイズに比べると集塵能力は落ちますが、ほぼほぼ吸い込んでくれます。
木を切った粉は本当に微細で、目に見えないところで広い範囲で散っています。
職人さんも民家で作業するときはビニールシートで養生するくらい散ります。
家の掃除機で吸いながら、、、と思うかもしれませんが、、
そんなことしたら家庭用掃除機は一瞬で壊れますw
そのための集塵機です。
確実にホコリを抑えるならば集塵機を使いましょう。
また今回丸ノコはmakita防じん丸ノコをおすすめしています。
その理由は持ち手の角度です。
普通のmakitaの丸ノコと同様、絶妙な位置にあるので、使いやすさが半端ないです。押しながらしっかりと材料を抑え込むことができます。
125の刃なのでパワーは十分ですし、軽いのでこのサイズはおすすめです。
また、ホコリを少し抑えたい、、、
でも集塵機とセットだとやはり高い、、、
もう少し価格の安いものは、、と思う方!!!
こんなものもあります。
マキタ防じんマルノコKS4100FSP
|
ダストボックス仕様丸ノコになっています。
丸ノコは木材を切ると、右後ろから木の粉が吹き出るようになっています。
その吹き出た木の粉をダストボックスで抑え込みそのままダストボックスに溜めるというものです。
やはり吸い込むことはできないので、集塵はできませんが、
木の粉が広範囲に飛び散ることは防いでくれます。
マキタKS511DRG充電式防じんマルノコ
マキタ KS511DRG 充電式防じんマルノコ 125mm 18V6.0ah(バッテリ・充電器・ケース付)
|
こちらは充電式の防じんマルノコです。
ダストボックス仕様で、コードレスなので大変便利ですね。